この頁にはさらにメモ書きがあり、
キハ58 439:クロス (しかし記録上はキハ58 439は七尾時代に近郊化改造されたことになっています。記録では近郊化改造されているのに実車はクロスシートのままという意味のメモでしょうか。今となっては謎です)
キハ58 587:クロス バケット (当車は元急行「さんべ」の運用を担当していたグループです。よって室内が急行運用時代のバケットタイプになっていたのは自然でしょう)
キハ58 719:ワンマン (当車は亀山時代に関西本線用ワンマン改造されていました)
キハ28 2437:デッキベンチ有 バケット(デッキ上の通風器が残っていたのでしょう。またこの車は元急行「さんべ」クループです)
また、全体のコメントとして、
ドア穴アリ車 ナシ (乗降ドア下部の丸窓が残存している車両は無い)
タブレットホゴ板 ナシ (1位側乗務員ドア脇のタブレット保護板は全車撤去されていた模様)
サボ挿し窓下追加 全車 (広島・山口では全車で車体中央部窓下にサボ挿しが追設されていました)
があり、当時の貴重な記録となっています。
ということで、この日は26両に会っているようです。前日の8月8日には多気松阪周辺で20両に会っており、この2日で46両に面会しています。1999年4月1日時点でのキハ58系+キハ65の在籍両数は420両であり、2日で既に1割以上に会っています。さすがです。
ちなみにこの日は小郡で日没まで撮影後、普通列車で岡山へ向かい、岡山から「ムーンライト九州」に乗り小倉まで行っているようです。まさに貧乏学生であることがバレバレです。
長くなりましたので以降は次回とさせていただきます。ではお楽しみに!!
是非私のホームページ
http://kami-kitami.sakura.ne.jp/index.html
にもキハ58系各車の解説がありますのでご覧になってください。
|